post

天才ハッカーが登場する4つのおすすめ作品

ある程度パソコンが使える人なら一度はハッカーやプログラマーという存在に憧れてしまいますよね。そんなハッカーやプログラマーを題材にした作品に刺激を受けてプログラマーやハッカーを目指す人も少なくありません。

そこで今回は、天才ハッカーやプログラマーたちが活躍するおすすめ映画と漫画を紹介します!

Continue reading

post

突然表れる警告画面に要注意!それ【サポート詐欺】じゃないですか?

「サポート詐欺」と呼ばれる詐欺被害が国内で急増しています。

インターネットを利用していて、「ウイルスに感染しました」などという警告表示を目にしたことはありませんか?実はこれ、詐欺の可能性があるため、気をつけないと被害にあってしまうかもしれません。「画面に警告を表示し、お金を要求して騙し取る」という手口で、被害は高齢者にも及んでいます。

ここでは、サポート詐欺の被害にあってしまわないためにも、その手口と対策について解説します。

サポート詐欺とは

インターネットを使用している時に「ウイルスに感染しています」等、悪意のある警告メッセージを画面に表示します。

こちらの不安を煽って表示された電話番号に連絡するよう誘導し、カスタマーサポートを装って金銭を騙し取る手口です。直接連絡を取って有料サービスを契約させることが目的であるため、実際には警告メッセージの内容は事実ではありません。

サポート詐欺はコロナ禍で急増しており、1年間の被害額は3億9,000万円と過去最大の規模になっています。

サポート詐欺の手口

サポート詐欺の仕組みは、3つの手順で行われるようになっています。

1.    ブラウザに警告メッセージを表示する

サポート詐欺で最も多いのが、Webサイトの広告に警告メッセージを仕掛けるというものです。Webサイトに掲載された「悪意のある広告」をクリックした際、ブラウザに「ウイルスに感染しました」「個人情報が漏洩しています」などの警告メッセージと、虚偽のサポート窓口の電話番号を表示します。

こうした警告メッセージは、普段から閲覧しているWebサイトでも表示されるケースがあります。

2.    遠隔操作ソフトをインストールさせる

虚偽のサポート窓口に電話をかけると、担当者を装った人物につながります。担当者は「パソコンの調査」などと称して、遠隔操作ソフト「リモートデスクトップツール」をインストールさせます。そして、担当者は遠隔操作ソフトを使用してこちらのパソコン上でコマンドラインを実行し、「コンピューターウイルスに感染している」などと虚偽の調査結果を説明します。

第三者によるパソコン操作が可能になるため、遠隔操作ソフトのインストールは悪用される危険性があります。

3.    有料のサポートサービスを契約させる

担当者は、虚偽の調査結果による問題を解決するために「有料サポート契約」を結ぶように

促してきます。この契約に応じると、「クレジットカード」や「電子マネー」による支払いを要求してきます。当然ですが、実際には問題は発生しておらず調査もしていません。ここでカード番号を教えてしまうと、クレジットカードが悪用される恐れがあります。

サポート詐欺の被害を防ぐための対策

サポート詐欺の手口がわかったと思いますが、どうやって被害を防げば良いのでしょうか。ここでは、詐欺にあわないための具体的な対策3つを解説します。

1.    警告メッセージが表示されたらブラウザを閉じる

まず、表示された「警告メッセージ」は全て虚偽であると考えて、無視してください。

広告をクリックして警告画面が表示された場合、ブラウザを閉じることで対処できます。また、閉じられない場合は「アプリケーションの強制終了」でブラウザを終了することができます。

2.    表示された電話番号に連絡しない・電話番号を検索する

警告メッセージに表示された「電話番号」には、絶対に連絡をしないでください。

相手にこちらの電話番号が知られてしまう恐れがあり、もし電話をかけてしまって相手から連絡がきても電話に出てはいけません。

また、不審な電話番号は検索して調べてみましょう。検索結果がサポート詐欺に該当する電話番号であった場合、絶対に電話をかけないでください。

3.    表示された警告画面の指示に従わない

いかなる警告メッセージの指示にも従わないでください。

電話番号が表示される以外にも、「セキュリティ対策ソフト」を装った「マルウェア」のインストールを要求するメッセージが表示されるケースがあります。もしインストールしてしまうと個人情報が盗まれたり、不正アクセスによってパソコンが悪用される恐れがあり危険です。絶対に、指示には従わないようにしてください。

最後に

サポート詐欺はその手口で著名人も被害にあうなど、規模が拡大しています。万全なセキュリティ対策はもちろん、正しい知識で冷静に対処することを心がけて、サポート詐欺にあわないように気をつけましょう。

post

コンピューターウイルス対策!ネットを安全に使う方法

パソコンやインターネットを安全に活用するためには、コンピューターウイルスに感染しないようにセキュリティ対策をしていくことが大切です。今回は感染を予防するための5つの対策法とおすすめアンチウイルスをご紹介します。

ウイルス感染予防のための5つの対策法

1.ウイルス対策パソコンセキュリティソフトを利用する

コンピューターウイルスの感染予防には、ウイルス対策ソフトを使用するのが一般的です。ウイルスの侵入からパソコンを守り、ウイルスを退治してくれるだけでなく、ウイルスに感染していないかどうかのチェックをしてくれる機能も含まれています。

2.Windowsを最新の状態にする

Windowsには、Windows Updateという機能が搭載されています。Windows Updateを行うことで、お使いのパソコンに入っているWindowsを常に最新の状態に保つことができ、新しいコンピューターウイルスからパソコンを守ることができます。

コンピューターウイルスは日々進化しているため、古い状態のままでパソコンの利用を続けていると、新しいコンピューターウイルスが入り込む隙を作ってしまうこともあります。Windows Updateは必ず行うようにしましょう。

3.身に覚えのないメールや添付ファイルは開かない

宛先に覚えのないメールや、メールに添付されているファイルを開くことでウイルスに感染してしまうケースがとても多いです。メール本文内に記載されている怪しいアドレスをクリックすることで感染してしまうこともあります。

このケースは、不審なメールを開封したり、添付ファイルを開かなければ感染しないで済むので、自分で予防することもできます。身に覚えのないメールや添付ファイルは絶対に開かずに削除するようにしましょう。

4.怪しいホームページは見にいかない

ホームページ内にコンピューターウイルスが仕掛けられていることもあり、そのホームページを開いたり、ホームページの中の画像などをクリックしただけで感染するケースもあります。インターネットを使うと色々な情報が手に入りますが、その一方で危険も潜んでいるということを認識して利用するようにしましょう。

5.所有者や中身に覚えのないUSBメモリーなどは使わない

コンピューターウイルスの感染には、USBメモリー、CD/DVDなどを介したものもあります。USBメモリーなどを利用する場合には、事前にウイルスチェックをしてからの利用を心がけるようにしましょう。また、所有者が不明なものや中身に何が入っているか覚えがないものは利用しないように注意しましょう。

おすすめのAVGアンチウイルスとは

AVGアンチウイルスは、AIを駆使してオンライン上のマルウェア攻撃やプライバシー侵害の脅威から、コンピューターを保護するセキュリティソフトです。無料版でも十分なセキュリティ機能を有するため、多くの人が無料版を使用しています。

AVGアンチウイルスの有料版では、1つのアカウントで複数のデバイスを保護することができます。家庭にPCやタブレット、スマートフォンなど多くのデバイス機器がある方はとても便利に使用できるほか、子どもたちに対する安全も保護することが可能です。

サポート体制も充実しており、電話やメール、コミュニティなどで多くの問題を解決することが可能です。プレミアムでは24時間いつでも無料のダイヤルがあり、ライブチャットなどもあります。

最後に

ウイルスに感染すると、自分が被害者になるだけでなく場合によっては他人に害をもたらす加害者となってしまうこともあります。パソコンセキュリティソフトはインストールするだけで機能するので、パソコンに詳しくない人でも簡単に導入できます。AVGアンチウイルスはとても優れたセキュリティソフトウェアであると言えるので、セキュリティの導入を考えている方は選択肢に入れてみてくださいね。

post

不審なメールを「つい開いちゃう人」の心理とは

不審なメールがスマホやパソコンに届くことがないでしょうか。

多くの人は「私は引っ掛からないから~」とあまり気にしてないと思います。

しかし、今でも多くの方が被害にあわれているのが現状です。

ではどういった方が不審なメールを開いたり、URLをクリックしてしまうのか。

この記事では不審なメールを「つい開いちゃう人」の心理について説明します。

不審なメールはどういった手口なのか?

そもそも不審なメールとはどういったものか。知っている方もいるかと思いますが、簡単に説明していきたいと思います。

悪質なメールにはいくつかのタイプがあります。

  • 不正なサイトにアクセスさせる
  • マルウェア(コンピューターウィルス)に感染させる
  • 金銭や情報を盗み取る
  • 偽情報を発信し混乱させる

いろいろな手口がありますね。

主な手口は、よく利用するサービスを装ったり、有料サイトにアクセスしたと金銭を要求する手口が多く、不正なサイトにアクセスさせウィルスに感染させたり、個人情報を抜きとったりします。

人が不審なメールを開いてしまう3つの心理

「迷惑メールなんて誰が引っかかるんだろう」と疑問に感じる方も多いはずです。しかし、毎日のように被害にあう方がいらっしゃいます。

では、どのような人が迷惑メールに引っかかりやすいのでしょうか。

1.人の欲求、欲望に訴えかける

お金がもらえるなど、人の欲求や欲望を刺激するようなメールが送られてくると、思わずクリックしたくなってしまいます。

「そんな話信じるなんて」と思うかもしれませんが、現実的な話をされると騙されてしまう場合があります。

例えば、コロナウィルス対策の一環である給付金。この給付金を装ったメールもあります。

ニュースで給付金がもらえますとやっていたら、騙されてしまう人がいるのもうなづけますよね。

このように欲求や欲望を刺激する悪質なメールもその1つです。

2.よくわからないからとクリックしてしまう

パソコンやインターネットに詳しくない方は、「わからないから」とメールに記載されたURLをクリックし、個人情報を入力してしまう場合があります。

年配の方に多く、普段利用しているサービス名や企業名が書かれていると、ついつい信じてしまいますね。

手口が巧妙になってきていているので、迷惑メールという存在は知っていても騙されてしまう恐れがあります。

もしよくわからないメールを受信した際は、むやみに対応するのではなく、誰か周りの人に聞くなどして対応してください。

3.不安な気持ちからクリックしてしまう

不安な気持ちから迷惑メールのURLをクリックしてしまう方もいます。

アダルトサイトの請求、商品が発送されないなどといった内容は人の不安を煽ります。

それ以外にも「アダルトサイトにアクセスしていたことをバラす」と脅迫される場合もあり、人の不安な気持ちを利用してクリックさせます。

アクセスしただけでお金を請求されることはありませんし、商品が届かないからとメールが来ることもありません。

料金を請求されたり、個人情報を要求するようなメールは無視しましょう。

迷惑メールへの対処方法

ここまで不審なメールをどうして開いてしまうのか。不審メールについて説明してきました。

ここからは不審なメールへの対処方法について、ご紹介します。

セキュリティ対策ソフトを入れる

迷惑メールの対策の1つは、セキュリティソフトを入れることです。

セキュリティソフトを入れておけば、ウィルスを含むメールか判断してくれたり、パソコンがウィルスに感染しているかチェックしてくれます。

AVG(無料)がおすすめで、無料なのでとりあえず入れておくことをおすすめします。

よくわからないメールは無視する

迷惑メールは無視するに限ります。

以下のようなメールは迷惑メールの可能性があるので無視しましょう。

  • 身に覚えのない会社からのメール
  • 金銭を要求するメール
  • 個人情報を求めるようなメール

もし判断がつかない場合、メールに記載されたURLではなく、Googleなどで検索した公式ページにアクセスしてみましょう。

そして、公式ページに記載された問合せ先から確認してください。

まとめ

この記事では不審なメールをついつい開いてしまう人の心理や対処方法について解説しました。

自分は大丈夫だからと、不審なメールを興味本位で開くのはやめましょう。

開くだけでマルウェアに感染するリスクがあり、大切な情報が抜き取られてしまう恐れがあります。

怪しいメールは、迷惑メールだと思って対処しましょう。不審なメールが届いたら、無視するのが一番です。

post

セキュリティ意識を高める

自信のセキュリティ意識の高さについてどう考えていますか?もし低いと考えているならその理由はなんでしょうか?知識不足であればぜひ、このサイトの様々な記事を見て少しでも知識をつけていただければ幸いです。

セキュリティ意識を高めるためには

常にあなたのパソコンは狙われていると考えるのが大切です。自分のパソコンには大したデータが入っていないから大丈夫という油断が危険に繋がります。怪しいサイトを見ないようにしたり、ソフトやデータをダウンロードするときは細心の注意を払うなど徹底しましょう。

post

AVGセキュリティの安心感

セキュリティ意識を高く持つことはあなたのパソコンをウイルスや攻撃から守るうえでとても大切です。しかし意識だけではどれだけ高く持ったところで事故は起きてしまうものです。

AVGのセキュリティソフトを使おう

AVGセキュリティの安心感 1 - AVGセキュリティの安心感

そうした事故からあなたのパソコンを守るのがセキュリティソフトなのです。どれだけ怪しい物はダウンロードしないように気を付けていても、正規のサイトからダウンロードしたソフトにウイルスが含まれていたとなればお手上げですよね。そうなったときにいち早く検知して被害を出さないようにするためにセキュリティソフトを導入しましょう。