AVG Antivirus

    Menu

    Skip to content
    • このサイトについて
    • セキュリティに関する情報
    • セキュリティーソフト
    • AVGソフト
    • お問い合わせ

    お問い合わせ

    お問い合わせは、[email protected]にお送りください。

    当サイトは、海外在住者に向けて情報を発信しています。

    探す

    最近の投稿

    • あなたは大丈夫?実は怖いネットストーカー!身近な事例を紹介 あなたは大丈夫?実は怖いネットストーカー!身近な事例を紹介

      最近、ネットストーカー(ネトスト)が問題になっていることを皆さんはご存知でしょうか。その名の通りネットでストーカーのような行為をしているといったもので、自覚がなくネットストーカーしている事例もあるようです。セキュリティソフトでは対策できないネットストーカー、今回はそんな​​ネットストーカー 事例やどういったものがネットストーカーになるかをご紹介します。 ネトストとは ネトストとは、正式名称「ネットストーカー」別名「サイバーストーカー」と呼ばれる、インターネットを介したストーカー犯罪の総称を指します。SNSの普及によって特に近年問題視されている行為で悪質かつ深刻なサイバー犯罪の一種になります。物理的なストーカー行為とデジタルなストーカー行為の両方をする場合が多く、通常のストーカー以上にさらなる脅威を生み出します。常にSNSの投稿を監視して過去の投稿までも遡って動向を確認したり、個人情報や交友関係を探ったり、趣味などをチェックしたりするなど、ソーシャルメディアを使い、特定の人物をストーキングすることを指します。 ネトストになる行為の具体例 ネットストーカー 事例をご紹介する前に、どんな行為がネトストになるか具体的にご説明します。あれ?と思うことがあれば注意する必要があります。 必要以上に繰り返しメッセージを送る 相手から拒否されているのにメッセージを送るのはもちろん、会社などの立場を利用して過度にメッセージを送ったりするのもネトストに該当する可能性があります。気になる会社の同僚に必要以上にメッセージを送るのも該当する場合もあるので注意が必要です。 誹謗中傷の書き込み ネット上で相手を誹謗中傷することはネトスト行為にあたり、相手の評判を落とすような内容の書き込みを繰り返すことも同様で場合によっては侮辱罪や名誉毀損罪に該当することもあります。内容がたとえ事実だとしても、相手をおとしめるような書き込みは危険です。 住所を特定して接触 立派なストーカー行為です。 個人情報を公開 本人が公開していない個人情報を晒すような行為もネトストと同時にプライバシー侵害にもなります。 不正ログイン盗み見・乗っ取り(なりすまし) 不正ログインしての盗み見や乗っ取り(なりすまし)ももちろんネトストに該当します。 ネットストーカー 事例 ここからは実際にあったネットストーカー 事例をご紹介します […]

    • 【徹底解説】Twitterは見るだけで身バレの危険性!?足あと機能はある? 【徹底解説】Twitterは見るだけで身バレの危険性!?足あと機能はある?

      最近知り合ったあの人。ちょっと気になるあの人。Twitter(ツイッター 現X)をはじめとするSNSを、ちょっと覗いて見ようかな?と思ったことのある人は意外と多いのでは無いでしょうか。もちろん思いとどまった人も多いと思います。だって、身バレするんじゃないかと思ったらちょっと考えちゃいんすよね。身バレの危険性がなかったら、すぐにでもSNSを見てみたい!ですよね。 この記事では、ツイッター 見るだけでも身バレの危険性はあるのかどうか。またツイッターに足跡機能があるのかを解説していきます。 ツイッター 見るだけ 危険性はある?ない? 相手に知られることなくツイッターを見たいという方に、その方法をご紹介。 ツイッター 見るだけ 危険性のひとつに足跡機能というのがあります。 足跡機能とは? 足跡機能をご存知ない方向けにちょこっと説明していきましょう。足跡機能とは、「自身のプロフィールや投稿を閲覧した人数やアカウント名がわかる機能」のことを指します。この足跡機能がついていると、閲覧してることが丸わかりで、誰がいつ見ていたかわかる上に見ていた人が身バレしてしまうのです。 身バレとは? 身元がバレること、隠していたはずの自分の素性が明らかになってしまうことを意味しています。SNSなどは、過去の投稿などを手がかりに身元が特定されるような状況を指して用いられることも多い表現です。 ツイッターに足跡機能ってあるの? ツイッターには足跡機能というのはありません。投稿したツイートやアカウント情報ページは「いつ誰が見たのか」は分からないようになっているのです。そのため、見ただけでは誰が見たかバレることはありません。 ただし!見ただけでの身バレはありえませんが、「いいね」などの何らかのアクションをとった場合の話は別です。アクションをとることで相手に通知が届いてしまうので閲覧したことがわかってしまいます。身バレしたくない場合は、なんのアクションもとらずに、静かに閲覧だけしてくださいね。 また、ツイッターライブは全く別物で、ツイッターライブに参加すると、配信者側に通知が入り、名前も表示されます。そのため、足跡とは違いますが、ライブに誰が参加しているかがわかってしまいますのでご注意ください。 おまけに解説しておくと、InstagramやTiktok、facebookにも基本的に足跡機能は存在しません […]

    • SMSの詐欺「スミッシング」とは?手口や被害事例は?対策も解説 SMSの詐欺「スミッシング」とは?手口や被害事例は?対策も解説

      近年、SMSを使った詐欺が多発しており、被害は年々増加しています。そして、その手口は多様化・巧妙化しており、詐欺に遭いやすくなっているんです。そんな中、今急増しているのが「スミッシング」です。スミッシングの流行により、多くの被害が報告されており、深刻な被害が懸念されています。 そこで、スミッシングの手口や被害事例、対策方法などを詳しく解説していきましょう。 スミッシングとは スミッシングとは、英語で「Smishing」といわれ、SMSとPhishingを組み合わせたフィッシング詐欺です。その名の通り、携帯電話のショートメール(SMS)で詐欺目的のメッセージを送り、個人情報を抜き取ったり、フィッシングサイトへ誘導しようとします。 年々、スミッシングの手口が横行しており、被害は年齢問わず発生しており、拡大・急増している原因でもあります。 スミッシングの手口は スミッシングの手口はSMSからで、届くメッセージは日々増えています。そこで、スミッシングの代表的な手口を解説していきましょう。 宅配業者になりすます スミッシングの典型的な一つで、最も多い手口が、大手配達業者を装い不在通知や再配達の手続きを求めるメッセージです。メッセージにはURLが貼り付けられており、リンク先はアプリのインストールやログインページなど様々で、そこから個人情報やカード情報の入力を求められます。 ショッピングサイトになりすます 多くの人がよく使うようなAmazonや楽天など知名度の高いショッピングサイトになりすましてSMSが届くことがあります。「アカウントの有効期限切れ」や「支払いがキャンセルされた」など思わずクリックして確認してしまうような内容ばかりです。 通信業者になりすます 大手携帯会社や通信業者になりすますケースが増加しています。携帯電話の未払いや利用停止などといったメッセージを送り、URLをクリックするように誘導します。「携帯が止まってしまうかもしれない」という不安を煽ぎ、焦って手続きをしてしまう人が後を絶ちません。 正規企業や公的機関になりすます 有名な正規企業の名前や国税庁や警察庁などの公的機関になりすましてSMSが送られる手口が発生しています。「重要なお知らせ」や「確認してください」など、詳しい内容がわからないからこそクリックしてしまうような内容が多く、被害が拡大しているんです。 ス […]

    • Windows10・11はセキュリティソフト いらない?その理由は? Windows10・11はセキュリティソフト いらない?その理由は?

      Windows10およびWindows11は、多くのセキュリティ機能を標準で提供しています。そのため、一部のユーザーからは「セキュリティソフトは不要だ」との意見が出ています。この記事では、Windows10/11のセキュリティソフト いらないと言われる理由を探り、その優れたセキュリティ機能に焦点を当ててみましょう。

    • 2023年に入り攻撃活動再開?『Emotet(エモテット)』の脅威とは? 2023年に入り攻撃活動再開?『Emotet(エモテット)』の脅威とは?

      急速にデジタル化が進む一方で、さまざまな危険性が潜んでいます。その手口は年々巧妙化し、インターネットの脅威はますます拡大しています。また、悪質なソフトウェアは次々に登場し、利用者へ多くの被害をもたらしているんです。そんな中、2023年に入り世界中で大きな被害を出している「Emotet(エモテット)」が再開したと報告されました。それは、セキュリティ対策を行っていても感染する可能性があり、非常に高い危険性が指摘されています。 そこで、「Emotet(エモテット)」の脅威について解説していきましょう。 Emotet(エモテット)とは Emotet とは凶悪に進化したマルウェアの一種で、主に不正なメールや攻撃メールから感染が拡大しています。 2014年ごろにバンキング型トロイの木馬「Emotet」が検出され、最初の被害が報告されました。その後、終息したように思われましたが、2015年には再出現が確認されます。そして、世界中で被害が拡大し、日本では2019年ごろに感染が急増。さまざまなニュースやメディアに取り上げられ、広く注意喚起が行われました。 ところが、2021年に欧州刑事警察機構(Europol)により大規模な対策が行われ、テイクダウン(停止)することに成功。そのため、Emotetの脅威は去ったかと思われました。しかし、2023年3月ごろからEmotetは攻撃メール送信を再開し、新たに注意喚起が発表されています。 Emotet(エモテット)の攻撃手段 Emotetの基本的な攻撃手段は、メールに不正なマクロを埋め込んだWordやExcelファイルを送りつけます。そして、受信者が気づかずファイルを開けてしまうとEmotetに感染する仕組みです。 日本では、こういった不正メールが大量に送付される「ばらまき攻撃」が発生しており、厄介なことにウイルス対策ソフトなどでは検知、解析されにくく、ほかのマルウェアと比較しても感染しやすい特徴があります。 Emotet(エモテット)脅威とは 2023年に再開したEmotetの脅威は深刻化しており、非常に危険があります。 不正メールの巧妙さ Emotetの不正メールは日々巧妙化し、通常のメールと見分けがつきにくく、不正メールと気づくのが非常に困難となっています。というのも、Emotetの不正メールでは、件名に付加する「RE:」を利用していた […]

    • あなたは知ってる?ネット界での「合法と違法」知識をつけておこう あなたは知ってる?ネット界での「合法と違法」知識をつけておこう

      アニメが無料で見れるサイトって大丈夫かな?でも無料だし…。危なくないよね。 はいストップ! 「アニメが無料で見れるサイト」はほとんどが違法ですよ。 危なくない?え?いやいや、危ないですし、違法ですって。 知らなかったでは済まされない。そんなネット界の知識をこの記事で再確認していきましょう。 アニメ無料アプリ 違法?合法?知識を身につけましょう インターネット上には2023年の時点でも、アニメを無料で視聴できるサイトはあります。ありますが、基本的に違法のサイトである可能性が高いです。日本のアニメが世界的に人気なのもあり、特に海外のサイトではアニメサイトが多い傾向があります。もちろんこちらも違法の可能性が高いんです。海賊版サイトと呼ばれ、映画やドラマ、漫画にアニメなどのコンテンツを必要な許可を取らずにインターネット上で違法に公開している状態です。著作権を侵害して、不当な方法で金儲けをたくらむ違法な海賊版サイトを見ることによって、意識は低いかもしれませんが、海賊版サイト見るだけで、犯罪に加担していることになってしまっています。見るだけでは確かに今の所刑罰の対象にはなっていませんが、今後刑罰の対象になるかのせいは十分にあるでしょう。 あなたは大丈夫ですか?軽い気持ちでも、気がつけば犯罪行為 では、一体何が刑罰の対象になるのでしょう? 違法アップロード インターネット上に無断でアニメ、漫画、映画、ドラマ、テレビ番組、音楽などのコンテンツをアップロードすることは、コンテンツの権利者の利益を大きく損なう行為です。そのため、違反した場合は10年以下の懲役または1000万円以下の罰金。場合により、その両方。法人には、3億円以下の罰金が科せられることがあります。さらに、民事における責任には、その賠償額に上限はありません。 違法ダウンロード 2021年1月に改正著作権法が施行された事により、海賊版とわかっていてアニメ、漫画、映画、ドラマ、テレビ番組、音楽などのコンテンツを何度も継続的にダウンロードすることは、個人的利用であっても違法となりました。 違反した場合は、2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金、または両方が科されます。 もしかしたら、バレないんじゃないかもともし思っているとすれば、少し考え方が甘いかもしれません。 違法ダウンロードで身元が特定される? 違法にアップロード […]

    • まずは無料版でも入れるべき!?セキュリティソフトで何を防げる? まずは無料版でも入れるべき!?セキュリティソフトで何を防げる?

      インターネットといえば、とても便利で今ではなくてはならない存在へとなりました。しかし、近年インターネットの脅威はますます拡大し、その手口も巧妙化し続けています。そのため、セキュリティソフトの導入を強く勧められています。 とはいえ、セキュリティソフトで一体どんなことが防げるのでしょうか? セキュリティソフトは無料版でも必要? インターネットの脅威からスマートフォンやパソコンを守ってくれるセキュリティソフト。しかし、その種類は山ほどあり選ぶのも難しいところですよね。また、セキュリティソフトには無料版と有料版があります。しかし、無料というと聞こえはいいかもしれませんが、機能面や安全面が心配なところです。ですが、AVGやKINGSOFTなどはセキュリティソフトに求められる基本的な機能が備わっています。 インターネットの脅威は目に見えづらいということもあり、「セキュリティソフト いらない」と感じる人も多いかもしれません。とはいえ、無料のセキュリティソフトを導入しておくだけで危険を回避することができるでしょう。 セキュリティソフトで防げるもの セキュリティソフトを導入しておくと、被害に遭わずにすんだり、さまざまなトラブルを防ぐことができます。それでは、実際にセキュリティソフトで防げるものを紹介していきましょう。 1.    個人情報の漏洩 セキュリティソフトは機密情報や大切な個人情報などの漏洩にとても有効的です。というのも、セキュリティソフトを導入すると大切な情報を安全に保護して守ってくれます。また、不正なプログラムや有害なウイルスの侵入を阻止し、情報の漏洩を防ぎます。 2.    ウイルス感染 セキュリティソフトは、ウイルスに加えスパイウェア、ランサムウェアなどの感染を防ぐことができます。というのも、セキュリティソフトは強力な保護層によって不正かつ有害なソフトウェアの侵入を検知したり、予防してくれる機能が備わっているからです。 近年、こういった不正なプログラムは特殊化し、ウイルスを感染させることが容易になっています。また、知らないうちに感染していたなんてこともあり、とても危険視されています。 3.    迷惑メールやスパムメール 迷惑メールやスパムメールには、同じような内容のメールや相手の意思とは関係なく大量に送られるメール、アダルトサイトや出会い系サイトのメール、開けると […]

    • スマホにセキュリティソフトを入れるなら圧倒的にAVG!その理由は? スマホにセキュリティソフトを入れるなら圧倒的にAVG!その理由は?

      今やスマートフォンはパソコンに近い性質を持った情報機器であり、たくさんの大切なデータが詰まっています。そんな大切なデーターを盗まれたりしたら大変ですよね。そのため、パソコンにセキュリティソフトを導入するようにスマートフォンにもセキュリティ対策を行う必要があるんです。 そこで、スマートフォンにセキュリティソフトを入れるなら圧倒的におすすめするAVGをご紹介します。 スマホにセキュリティソフトを導入する理由 冒頭でも少し触れたように、今やスマートフォンは携帯電話とパソコンの二つの役割を兼ね備えています。そのため、パソコンのようにインターネットコンテンツを閲覧したり、地図アプリを開いたり、写真を撮ったり、オンラインゲームなどさまざまなコンテンツを楽しむことが可能です。また、キャッシュレス化が進んだことにより、スマートフォンをお財布として使用する人も増えました。 とても便利になりましたが、スマートフォンを狙ったウイルス攻撃や個人情報漏洩などの問題が増加しているんです。くわえて、スマートフォンには家族や友達、会社関係の連絡先が保存されているため2次被害、3次被害と拡大してしまう可能性が高いんです。 気軽に使えるスマートフォンだからこそ、セキュリティソフトを導入して対策を行う必要があります。 セキュリティソフトならAVG!その理由は? AVG とは、無料で使えるセキュリティソフトを提供しています。そんなAVGから無料で使える高機能なスマートフォン専用のセキュリティソフトアプリが登場しました! そんなAVGをおすすめする理由をご紹介しましょう。 低コストで始められる AVGのスマホ版セキュリティソフトは基本的な機能を無料で使うことができます。無料でスマートフォンのセキュリティを強化し、ウイルススキャン、マルウェアスキャンなどさまざまなセキュリティ上の脅威からスマートフォンを守ってくれるのは驚きですね! くわえて、スマートフォンがウイルスに感染していないか確認する機能も含まれています。 とはいえ、より完璧なセキュリティ対策を行いたい人は有料版を使用することをおすすめします。 Wifiの安全性が調べられる カフェや公共施設などさまざまな場所で提供されているWifiですが、すべて安全とは言い切れません。というのも、ダミーの無料Wifiを発信して、そこからデータを盗み取られたり、保護さ […]

    • 全部分かる?コンピューターウイルスの種類と特徴まとめ 全部分かる?コンピューターウイルスの種類と特徴まとめ

      先月、世界中の国々へのランサムウェアによるサイバー攻撃関わった男の情報を、日本の警察庁が米連邦捜査局(FBI)に提供したことを明らかにしたというニュースがあったかと思えば 不正アクセス容疑で逮捕された中国人の男が、不正アクセスによって入手したIDやパスワードの数、数百万件と言ったとんでもないニュースもありましたね。近年、コンピュータウイルスによる被害の件数は増えており、被害もまた大きくなってきています。そこでこの記事では少しでもパソコン ウイルス対策に、興味を持って貰うためにもコンピュータウイルスの種類と特徴をまとめてみました。少し固い話になってしまうので、ちょっと肩の力をhot-lifeinfo.comのゲームの話や情報やネタ話で抜いてから進めましょう。 それでは、パソコン ウイルス対策のためのウイルスの種類についてまとめていきましょう。 コンピュータウイルスの種類と特徴 コンピュータウイルスの定義 IPA(情報処理推進機構)によると、 「コンピュータウイルスとは、プログラムに寄生する極めて小さなプログラムであり、自分自身を勝手に他のプログラムファイルにコピーする事により増殖し、コンピュータウイルス自身にあらかじめ用意されていた内容により予期されない動作を起こす事を目的とした特異なプログラムです。」というのがコンピュータウイルスの定義です。 コンピュータウイルスの特徴 自己伝染機能:自らを他のプログラムやシステムにコピーして伝染させてゆく 潜伏機能:特定の条件が満たされない限り症状を出さない 発病機能:ファイルを破壊したり、パソコンに異常な動作をさせたりする コンピュータウイルスの種類 近年よく耳にする「マルウェア(Malware)」というのがありますが、マルウェアとは「悪意のあるソフトウェアや悪質なコード」の総称になります。実はマルウェアの方が上位分類になるため、コンピュータウイルスも、コンピュータワームもトロイの木馬もマルウェアということになります。言い換えれば、マルウェアの一部がコンピュータウイルスということになります。 それではコンピュータウイルスの種類ごとに分けていきましょう。 コンピュータウイルス ウイルスタイプ種類 上書き型 このタイプは、感染元のファイルを書き換えてしまいます。感染元のファイルのたった一部分だけ改変してしまうので、ファイルサイズに […]

    • 【徹底比較】セキュリティソフトはどこの国が安全?国産はある? 【徹底比較】セキュリティソフトはどこの国が安全?国産はある?

      現在、私たちを取り巻く世界情勢は刻一刻と変化しています。新型コロナのパンデミックがやっと過ぎ去ったものの、ロシアのウクライナ侵攻や米中の対立など、世界的に混沌とした時代とも言えるのではないでしょうか。近年サイバー攻撃が増加しており、企業だけでなく個人への攻撃も増加傾向にあります。日本は世界2位のサイバー攻撃の標的といった報告もあがっています。そんなサイバー攻撃への対策としてパソコンやスマホ セキュリティソフトは不可欠と言えるのではないでしょうか。しかしながら、パソコンやスマホ セキュリティソフトは種類も多くどこの国のものが安全なのでしょうか?また国産のパソコンやスマホ セキュリティソフトはあるのでしょうか?セキュリティソフトを徹底比較してみました。

    カテゴリ

    • AVGソフト
    • セキュリティーソフト
    • セキュリティーの意識
    • その他

    サブクライブ

    最新のニュースの最新情報を受け取るために、今日私たちの電子メールニュースレターを購読してください!

    登録ありがとうございます。

    何かがうまくいかなかった。

    私たちはあなたのプライバシーを尊重し、それを真剣に保護します

    重要なリンク

    • お問い合わせ
    • Disclaimer
    • Privacy Policy
    • Terms and Conditions
    Striker WordPress Starter Theme Powered By WordPress